ハウス不知火の剪定

2020-03-02

ウシジマ農法

こんにちは!新人の上原です。

小曽部にあるハウスにビニールを被覆(加温)してから1週間。
ハウス不知火の芽も、日に日に成長をはじめています。
定期的な潅水も行い、温度と水を調整し、露地よりはやく生長するよう促しています。
ハウスに入ると、むっとした湿気や蒸し暑さも感じますが、不知火の樹にとっては今後気温がさらに高くなり、一気に芽立ちさせるのに必要な過程です。

現在、ウシジマ青果の農産部新人3人は、チャレンジファームと称して、一圃場をそれぞれ担当し、栽培管理の一手を担うことで、技術向上と農業者としての自立を図る試みをしています。
その一環として、ハウス不知火の樹も棟ごとにそれぞれが担当し、剪定を行なっています。
新人の私も剪定を行なっていますが、樹と対峙して考える時間ばかりが過ぎてゆき、剪定してみると(切り過ぎ?切り過ぎた!)と自分の癖に気づきながらも、少しずつ前進しています。

この日は雨の1日でした。ひとの声の賑やかさもいいですが、雨がハウスのビニールを叩く音と、樹に潜る“カサカサ”という音もBGMになります。
枝を吊るための番線の修理をすることもでき、この日は社長も加勢してくださり、仕事が進んでいきました。
切れたらだめ、壊れたら使えない、ではなくて、修理して使い続けることもできるのだと、便利に慣れすぎた今、改めて感じます。
私もアクシデントにも対応できる技術や柔軟性を養っていこうと思いました。


みかんの植え替え

2020-02-22

ウシジマ農法

こんにちは!久しぶりに投稿します、新人の西です!!

2月に入り、みかんの収穫も一段落しました。
が、今の時期は「改植」という重要任務に取り組んでおります。

これは、圃場内の古いみかんの木を抜いて、新しい苗木を植える作業です。基本的に、みかんは苗木を植えてから3〜4年間生長させ、そこから収穫していきます。

つまり、収穫期間も含めると、苗木を植えてから向こう10年は圃場に手が加えられないため、植え込みの前にどれだけ作業しやすい状況に持っていけるか、又はどのような植え方や間隔で植えるかによって、その後の作業効率やみかんのおいしさが変わってきます。

このように、非常に重要な作業であるため、時には悪天候を押して作業することもあります。

雪が降った時はさすがに焦りました。笑

ですが、つらい時ばかりではありません。時には差し入れをいただくこともあります。

特に、焼き芋(社長お手製)は美味しかった!!
社長、またよろしくお願いします!!笑

また、作業効率を上げるため、様々な機械も使っています。
画像は、カットしたみかんの木や竹などを粉砕する機械です。
※弊社では、弊社の企業理念の一つ「自然と人間の調和」に基づき、この粉砕したものを圃場に散布することで肥料として利用しております。

正直、今の時期は(も)ちょっとだけ大変です。笑
・多岐に渡る機械操作を覚える(自分が把握しているだけで15種類、恐らくトータルでは30を超えます)
・日々の作業の出来高やメンバー毎の作業時間を記録する
・社長の愛情たっぷりの指導(笑)

社長の常々言われる「何でん覚えなんよ。『百姓』って言葉のあっでしょうが?あれは『百の仕事』って意味よ。」という言葉を改めて実感します。

農業で利益を上げていくには、文字通り「何でもできる」ようにならなきゃいけない、ということですね。いやー、難しい!!笑

ですが、自分たちの力で畑を少しずつ作り上げていくプロセスを体感することで大きな充実感を感じることができ、参加して良かった!!とも感じています。

幸い、今年は重機含めて多くの機械を使用できる状況にあるため、昨年よりも大幅に作業ペースが上がっているように感じています。

じゃんじゃん植えて、おいしいみかんをたくさん収穫できるようがんばります!!


仲間入り!

2017-03-29

ウシジマ農法

各地からちらほらと桜の開花の知らせが届いているのですが、今年の熊本はまだ開花宣言も出ておらず、例年に比べて桜の開花が遅れているようです。
早く桜をみたいな~と思う今日この頃

さてさて、先日、弊社に新しい仲間が加わりました!

仲間と言っても、農機具なんですが、名前は「下町小町」!

私も名前だけ聞いて、何の農機具が全く想像がつかず、名前からして、かわいらしい、小さいものだと思い込んでいたら、


なっ、なんと、でかい!

小型のトラックのような。。。。


ちょうど、弊社の駐車場で使用説明会が行われていいたので、正面に回り込みパチリ!

よくよく聞くと、農作業運搬機とのことで、圃場に小型のエンジン付きの運搬機はあったのですが、運転するタイプではなく、手で押していくタイプでした。

Kさんの操作方法の説明に、みんな耳を傾け、みんな興味津々(私も含め)で、一通り説明を聞き、農産部のスタッフがまず、チャレンジ!

その時の写真がこちら↓

まだナンバーを付けていない為、公道は走れないので、駐車場の中だけで、練習!

今までよりも断然、量も載せることができ、でこぼこの圃場も苦にせず、これだったらいい!とみんな言っておりました(*^-^*)


最後にトラックの荷台まで運転して乗せる練習とのことで、F君がしたのですが、

「あがらない、どがんしよ~」
とみんなに助けをこう姿が、必死で、みんなが思わず笑った写真がこちら↓

その後すぐに、コツをつかみ、ほっとした顔で、トラックの荷台に乗せ込みをされていました。

農産部にも強い味方が増え、ますます効率よく、おいしかみかんばつくらなんね~!(^^)! という声が聞こえてきたので、

私はそのみかんたちを皆様にお届けできるよう、選果場も頑張らねば!と思わせてもらった朝なのでした!


道法先生勉強会!

2016-08-29

ウシジマ農法

今日の熊本は、昨日の久々の雨で、ちょっぴりひんやりとした朝でした。

土曜日までは、ずぅ~~~~っと、雨も降らず、あくしゃばうちかけよった時に、昨日の雨。

みかんの樹にも、土にも恵みの雨になってくれたかな~、と思っとります(*^_^*)

あっ、あくしゃばうつ、熊本弁なんですが、ほとほと困りはてているって意味なんですよ~

先週の26日、道法先生の勉強会に久々参加してきました。

私がついた時にはもう始まっており、柿畑の講習が終わって、ハウスでべその講習から参加しました。

ハウスでべそに会うのは久々♪
ワクワクしながらハウスに入ると、一面緑色のでべそが!

道法先生からも状態もよく、糖度もこの時期で10~11度のものもあり、褒めていただきました(*^_^*)

久々見るでべそは私のこぶしよりも大きくなっていて、例年より玉太りもよく、あと3か月半後がすんごく楽しみとわくわくしていると、
何やらみんながざわざわして、ハウスから出ていき、上から声がしている(@_@;)

ハウスのビニールを巻き上げる部分が不具合を起こしており、至急みんなでハウスの上に上がり、不具合部分の修正に。

講師の道法先生もスタッフと一緒に作業をしていただきました(・・;)

その様子がこちら↓

そのおかげもあって、不具合もなおり一安心(^-^)

今年の熊本は、ここ数年ぶりにこの時期に雨がほとんど降らず、夕立さえもない状態が続いています。

なので、灌水と言って水を畑に散布しているのですが、その散布の仕方や、樹の状態からみた水の量などを詳しく教えていただきました。

それで、水を撒くために、マルチの巻き上げを私も体験!

道法先生も一緒にしていただき、みんなでいっきにしたので、あっという間に終わってしまいました(^-^)

私もちょこっとお手伝い(^-^)

その様子はこちら↓

この巻いたところは、極早生でも9月初旬から出荷する品種のもので、外皮は緑なんですが、実際食べてみると、ちょっぴり酸味はあるものの、もう食べれる!
ほんのり甘味も残って美味しかった~

圃場内での勉強を終え、今度は、部屋に入り、座学の時間。

今回はテストという事で、急遽私も参加させていただき、テストを受けさせていただきました。

先日のウシジマ検定があったおかげで、検定と似た問題があり、なんとか解くことが出来ました(@_@;)

点数は。。。。
ご想像にお任せいたします。

回答と解説をしていただき、木の生育の仕組みやそれにまつわるホルモンなど、すんごく勉強になりました。

久々宇土の畑に行かせていただき、状況を知ることが出来たり、また道法先生の指導を生で受けさせてもらい、貴重な体験をさせてもらうと同時に、今年も美味しいみかんをお届けできるよう、もっとがまださねば!と実感させてもらった一日でした。


勉強会!

2015-08-22

ウシジマ農法

ここ最近、朝夕肌寒く感じる日もあり、比較的過ごしやすくなってきましたが、日中はやはりまだまだむし暑い日が続いております。

昨日久々に、午前中だけだったのですが、道法先生の勉強会に参加させていただく事ができました。

圃場に行くのも1か月以上ぶりで、柿やみかんがどんなふうになっているのか、ワクワクしながら圃場に向かいました(^-^)

まず太秋柿の圃場からだったので、柿の圃場つき、畑を見てみると。。。

柿の木が、去年よりかなり大きくなってる(@_@)

そして、柿の実も大きくなっている(*^_^*)!

隣にもほかの生産者の太秋柿の畑があるので、見比べてみると、弊社の圃場の方が柿の玉数も多くなっていて、ちょっと一安心。

圃場内をうろちょろしていたら、集合の声がかかり、全体ミーティングが始まり、社長のちょこっとしたあいさつの後、早速勉強会が始まりました。


現在の状況を全員で観察し、先生に、採取するまでにする管理や、今年の反省点などいろいろお話ししていただきました。

ただ現状として、いい太秋柿が出来ているとのお褒めの言葉をいただきました!

その勉強会の一コマはこちら↓

柿畑を後に、極早生みかんとハウスでべそ(不知火柑)の圃場に向かい、極早生みかんの現状を見て回りました。

今年はいろんな生産者の方から、今年は少ないと聞いていたので、どんなかなぁ~と思って見に行ったら、通年と同じくらいなってる!

今年は、雨も多く糖度も心配されていたのですが、食べてみたら

「うっ、うまぁ~い!」

糖度をはかってみたら、なんとこの時期にして9度ある!

糖度の測定の仕方も、道法先生より、ご指導をいただきました。

それらの写真はこちら⇓⇓

ハウスでべそのハウスに移動し、ハウスを開けた途端、おもわず

「わぁ~、おおきくなってるぅ~!(^^)!」

と思わず、叫んでしまいました。

私のこぶしよりも大きくなっていて、つい、手が伸びてしまった所をパチリ。

ハウスでべそも、糖度検査をし、いい出来だと先生から言っていただきました(^-^)

最終的な摘果の仕方などを教わり、早速みんなで実践!

みんなの真剣な表情を撮ったつもりが、なぜだかみんな顔が見えない(・・;)

まっ、雰囲気だけでも、真剣さが伝わるはず(^_^;)


ハウスでべそは12月下旬からの出荷予定ですが
早出しの極早生みかんは9月10日ごろからの出荷予定です。
皆様に、美味しいの笑顔が届けられるよう、頑張りま~す!

1件~5件 (全30件)     1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 >次の5件